約2週間前の挿し木苗の状態です。 今年の挿し木苗は穂木の先端部より発芽せず地下部よりの発芽が目立ちます。 こんな感じです。  どうしてこうなるんでしょ? 地温の関係でしょうか? 葉の色が淡いのは、肥料を与える前に撮影したためです。 これから2ヶ月程度で大きくなる予定です  
スポンサーサイト
9年前に村長さんより戴いたフェイジョアの苗木。 毎年、花は咲くんだけど着果しない。 昨年、近所の畑に自生してる品種不明な花を持ち帰り適当に受粉したら・・・ 20個程度の果実を付けました。 そうか・・・この品種で受粉するのか・・・ 今年は沢山の花を持ち帰り受粉しました。   豊作になりますように。
1ヶ月前にイチジクの挿し木を行いました  昨年は7月の長雨で成長が止まってしまいましたが、さて今年は順調に育つだろうか・・・  今はまだ静かですが、葉の展葉が始まるとナメクジが大量に発生します。 以前は薬剤を使用していたのですが、ここ数年は未使用ですが被害はほとんどありません。 そのころになるとカエルも沢山侵入してくるんです。 きっとカエルが食べてくれるんだと思います。 そして夏になると、こんどはヘビが現れカエルの数が減ってきます。 食物連鎖って凄いですねぇ・・・ ヘビの天敵って何だろう? そろそろ現れてくれなきゃ・・ヘビが大きくなりすぎてます 
先日、遠路遥々瀬戸内オジサンが穂木を持参しおいでになりました。 穂木のお礼に1年前に挿し木した苗木の先端部を差し上げました。  美味しいとのウワサのブラックマデイラ等です。 そしてイチジク談義を  この方、広い畑をお持ちのようで、畑に65品種のイチジクを植えられてるそうです。 そこでどの品種がお好きなのか質問しました。 瀬戸内オジサン レディーシリーズは美味しいね、11月中旬まで長期で収穫できるしね。 (ええっ!? さすが温暖な瀬戸内海気候、こっちじゃ豊産とはいえない) フィグデマルセイユ、ポルトゲス、アルマ、グリーングリーク、アテーナ、イスラエル、ダルマティー これらも美味しい品種だね。 LSU Everは私には甘すぎる、LSUで好きな品種はオルウークだな。 (はぁ~そうですか) 会話も終盤 ところでハイファーって品種をご存知かな? (初めて聞く名前です、全く知りません) この品種は山陽農園から入手したんだけど、カタログには 載ってなかった品種で、山陽農園の苗木栽培ハウスで見つけた品種なんだよ。 甘くは無いんだけど酸味が強くミカンのような味がするイチジクですよ。 (はぁ~~、その枝下さい) って感じでハイファーの枝を頂くことになりました。 だって・・・ イチジクの木にミカンですよ! 食べてみたくなるでしょ 訂正でございます。 ミカンのような味じゃなく、ミカンのような形をしたイチジクだそうです。
シロイカさんにお答えします。 COL DE DAMEにレディーホワイト、レディーグレイ、レディーブラックと 三色あるように、Bourjassotte(ブリジャソッド)シリーズにも三色あります。 グレイがブリジャソッドグリース ブラックがビオレソリエス、Bourjassotte Noirは別名VioletteSoleisと呼ばれています。 そしてシロがBourjassotteBlanchです。  この品種は10年以上前にフランスBaud社より購入したのですが グレイにもブラックにも似てないんです。 Baud社は厳格な会社で品種が同定できるまでは苗木を販売しない会社なんです。 よって間違ってはないと思うのですが、レディー三姉妹のように似ていないんです。
8年前、村長さんから頂いたフェイジョアのアポロ。 毎年、南国風の花は咲くのですが果実は着かない。 自家受粉しないのかぁ? 今年はいつも通る道端に咲いてるフェイジョアの花をいただき受粉してみた。 どこが雌しべなのか全く分からない花でしたから、きっと実は着かないだろうと 期待はしていませんでした。 先日・・・ フェイジョアの木の下に沢山の果実が落ちてるじゃありませんか  8年目にして初収穫です  大きさにバラツキがありますが、剪定でなんとかなるのでしょうか  完熟でございました 今年、我が家の隣りにパキスタンの夫婦が引っ越して来られ パキスタン料理をよく頂くのですが、いつも持ってきてくれるのは 12歳の少女で・・・言葉が全く通じないんです。  これは見れば分かる、ケーキですよね。  でも、これが分からなかった こりゃ、きっとオムレツ風の料理だな・・・と思い夕食と一緒に食べたら・・・ あま~いデザートでした。  これも名前は分からないけど、豆と干しブドウとラム肉が入ってます。 日本人には香辛料がちょっと強いのですが意外と美味しいんです。 まだまだ食べるぞパキスタン料理
先日の「イチジク詐欺」の記事ですが、コメントを頂いた方には 申し訳ありませんが削除いたしました。 もう少し楽しい記事じゃなきゃ・・・と反省してます
10数年前、畑に植えたイチジクはカミキリ虫とネコブセンチュウの被害で 枯れこみが酷くなり3年くらい前に全て伐採してしまいました。 でも、収穫の楽しみが無くなるので 2年前に自宅裏に2本だけ植え付けました。 品種はロードスとLSU Gold LSU Goldはまだ収穫できませんがロードスは今年30個程度の実を付けました。  先端部に残り3個 もう気温が低くなりましたから これ以上着色しないでしょうね。 イチジクの季節は終わりました。
6月も中旬 最後まで発芽しなかった1本がやっと発芽しました。 イチジクを挿し木しますと土中の葉柄痕周辺から根を出し 地上部の葉柄痕あたりから芽を出します。 今回の挿し木枝は長くて地下部にも数箇所の葉柄痕がありましたから 最下部から根がでて、その上の葉柄痕から芽をだしたってことですね。 ほんとうに待たせてくれましたわ  
昨年の12月、イチジクの神様より新種の穂木15品種30本を頂きました ギリシャより導入された品種だそうです  このまま春先まで冷蔵庫で保存しようか?と、迷いましたが 12月下旬に挿し木をしました。 そして4月 30本中、28本発芽しましたが、どうしても2本が発芽しない   よ~く見ると上下が逆さま・・・  急いで植え直しましたら1本発芽 しかし 最後の1本がどうしても発芽しない  あと1ヶ月、様子をみますか 因みに、他の品種はこんな感じで順調に育ってます  そうそう昨年11月に挿し木したポルトゲス、こちらは順調です  イチジクの挿し木は例年3月初旬に行っていたのですが 11月挿し木でも育ちますねぇ
| HOME |
次ページ ≫
|