またまた、山へ行きました。
今回の山は、大山の南側 岡山県と鳥取県の県境にそびえる三平山(みひらやま)です。
標高1009mの山頂は360度の眺望で累積標高差360m、歩行距離4.5キロと気軽に登れる人気の山だそうです。
今回は18号君はお仕事で欠席のため、女王様と登りました。


この山、登りの階段がなくて、ジグザグの道を登っていくのですが非常に登り易い初心者に
ぴったりの山だなぁ~とおもいました。
カラマツ林の中の道を歩き始めると、いきなり展望が開けます



苦労もせず、いきなり天空の散歩道なんです。
登る山を選ぶのは、いつも女王に任せているのですが・・・
なぜなら・・・彼女は山のガイドブックを肌身離さず持ち歩き熟読していますから
山選びでは勝てません

ジグザグの登山道を歩きながら・・・・
女王 「今回は仙人の好きそうな山を選んだから」
仙人 「はぁ・・・私好みの山か? ちょっと低すぎるんじゃないのか?」
女王 「道よ!もう少し歩けばわかるから

」
やがて、視界が開け、平坦な道に・・・・

そうなんです、私は子供の頃からなぜかこんな感じの曲がりくねった道を見ると心落ち着くんです。
しかし、なんで女王は私の好みの風景を知ってるんだ??
仙人 「なんで私がこんな道を好むと想像するんだ?」
女王 「先祖に百姓の血が流れてるから こんな道が好きだろうとわかるのよ

」
仙人 「・・・


」
そして、山頂近くの稜線には、明治30年代に陸軍の軍馬育成場として構築された総延長56キロにも
およぶ土塁が残っています。
この土塁の上を歩き山頂まで。

うしろを振り返るとこんな風景
モヤで霞んでいなければなぁ・・・・


約1時間で山頂へ


景色はモヤで霞みイマイチでしたが、この日は暖かく山頂は沢山の人で賑わってました。
さて、下山しますか。
山頂より先にも土塁は続き、ガイドブックにはその先に下山道があると書いてあるのですが
皆さん、全員が往路を下山されてます。
もったいない!!
山頂の先には、こんな天空の散歩道が続いているのに

そんなわけで、私達は皆と別れ天空を目指しました

女王 「なんで皆往路を引き返すんだろ?」
仙人 「進めば理由はわかるでしょ、何か苦難が待ち受けてますよ」
女王 「熊か・・?先を歩いて!」
仙人 「ハイハイ

」

数百メートル歩くと・・・

やっぱり、約40度あるだろうか・・・急勾配の下山道が続きます

でも、三平山!
もう一度登りたい山、暫定ランキング1位ですな

いつかまた お邪魔しますからね。
スポンサーサイト
素晴らしい!!!!!
こんばんは先生。
大山の登ろうや。
ゴールデンウィークあたりに里帰りしなさいよ。
仙人さまぁ~
アドバイスありがとうございます・・・でも・・・
もっと迷ってます!
ロードス、ブリジャソッドグリース、ダルマティー
どれも捨てがたく・・・味の違いってなんですか?
毎年、雨で1/3は廃棄してるので少しは雨に強そうですか?
まーや様
人それぞれ好みがあると思いますので難しい質問ですね。
イチジク狩りに来られる近所の方はダルマティーが一番好きだと
言われてました。
私は酸味の残るブリジャソッドが好きですがね。
ロードスも早や取りできますし豊産種ですから捨てがたいですしね。
私の場合は味の違いと言うより舌触りの滑らかな品種が好みです。
雨に関しては施設栽培でもしなきゃ、どうしようもないように思いますが
完熟前に収穫しても美味しい品種なら雨の影響も少ないのではと思います。
コメントの投稿