9日間、降り続いた雨がやっとあがり恐る恐る畑に出かけたら
案の定、イチジクはグチャグチャ状態でした

やっぱり雨よけハウスが必要だわな


スズメバチが我がもの顔で食べています。
地面にはなんか怪しいキノコが出てますが、もちろん食べる勇気はございませぬ



少しだけドーフィンを収穫してみましたが、果重100g 糖度は14度でした。
連日の雨で他のイチジクはグチャグチャ状態なのにドーフィンは雨に強いんでしょうか綺麗な果肉でした。
さすがイチジクの王様ですね。
スポンサーサイト
今日、桝井ドーフィンを初めて収穫しました。
コンテナ栽培です。
雨でふやけていましたが、93gの立派な!!甘くない収穫でした。
スーパーのドーフィンにも劣っていた様な??。
しかし、嬉しくてご馳走になってしまいました。
パスティリエは2ヶ・32g&30g非常に甘くて濃く美味しかったです。
ノアールシュクレも今年3ヶ目で21gでしたが完熟でとても美味しかったです。全てコンテナですのでサイズは小さいです。
秋果も本番になりつつあり、毎日が楽しみです。
レディホワイトも幼果が30程ついています。楽しみです。
Yaizu様
雨降りが続きましたがイチジクはこれからが本番ですから願わくば晴天が続いて欲しいものです。
レディーホワイトの幼果が30個も着いてるんですか。いやぁ~お上手です

9日間も雨が続いたのですか
それはたいへんな状況でしょね。
私のところは数日天気が崩れた程度でしたが、かなりバナーネが腐った状態になりました。
ドーフィンは安定しているようですね。
私もドーフィンを地面に投入しようかな?
村長様
我が家のバナーネも大変な状態ですよ
バナーネは果皮が薄いからでしょうか雨に弱いし蜂やコガネの餌食になっています。
ドーフィンを地面に投入するんですか、悩ましい決断になりそうですね。
雨対策が必要だとここ数日間で思い知らされました。
カドタもバナーネもナメ君やダンゴちゃんに先を越されてますし、一部分が腐ったようにもなっています。
あ~、もったいない><
こんにちは!
イチジクも雨除けがあったほうがいいんですね。
うちのは鉢中心ですから収穫期になったら
ハウスに移動したほうがよさそうですね(^^)
きゃたぴ様
例年ですとこの時期は甘いイチジクが収穫できるのですが
ちょっと今年は降り過ぎですね
まぁこれからが本番ですからボチボチいきましょう。
りょっつぁん
ハウスをお持ちとは羨ましい限りです。
ハウス内だと晩秋まで収穫できますから枝の先端の果実まで
熟しますよね。
あぁ~1棟欲しい

ビールが熟しそうだったもので、長野まで一緒に連れて行ったのですが、うまくいきませんでした。持ち帰った直後にカビが生えてしまい、3つダメになりました。あと4つほど着いている鉢を屋根の下に置いて、どうか無事で!と祈るような思いです。
セレストも糖度が下がり20度しか出ませんでした。自分は暑さに弱いのですが、こうなるとお日さまが恋しくなります。
はるみ楓さま
なんと、イチジク君も一緒に連れて行かれたんですか
きっと今年は秋りんが早いだけで9月になれば晴天が続きイチジク食べ放題の
季節がやって来ますよ。というか来て欲しい

イチジクにスズメバチだけは怖いですね。刺されたりしませんでしたか?
そちらは、まだ雨が多いのですね。早く晴天に恵まれて欲しいですね。こちらも日照不足のせいか、自宅の方のロンドボーデックスの実は半分以上が中が痛んだり、雨で裂果したりで、糖度が上がらないまま終了してしまいました。
怪しいキノコは、思わず吹き出してしまいました(爆
ひょっとして立派なサイズなのでしょうか。
これと同じキノコをTVで見た様な・・。
これ、何センチくらいあるのですか?
それから、このドーフィンは何年ものですか?
Reveille様
スズメ蜂の習性には詳しくありませんが、秋の山で遭遇するスズメ蜂はいきなり威嚇してきます。
でも畑にイチジクを食べにくる蜂はおとなしい性格ですね。こんな感じで近くで撮影しても
大丈夫なんです。ちなみに我が家の庭にやってくるスズメ蜂は追い払うと必ずぐるっと廻って
威嚇してからお帰りになります。
キノコはドーフィンサイズです。キノコだけは豊作の気配です。
ドーフィンはたしか5年生だと思います。
コメントの投稿